物欲大佐の敗北。
- 2014.07.03 Thursday
- 23:28

長崎県は50年に1度の豪雨とかで、あちこちで浸水した様子。ちょうど出勤時間の直前から雨脚が強くなり、午前中の外来の間にみるまに水位が上がってきて、クリニックのまわりは水没してしまった。画像右下の、クリニックの駐車場は前の路面から30cmほど上がっており、クリニックの床面までは60cmある。開院以来7年、このかさ上げが役に立ったのはこれで2回目だと思うが、それにしても今回のはひどかった。

いちばん低くなっている、表の横断歩道のあたりはこんな有様。以前、隣のヤマダ電機が田んぼだった頃は、田植えの頃に冠水してましたが、これほどではなかった。それでも昼前に雨があがると、ごみを残してあっという間にひいてしまった。
午後からは、久しぶりに「とみた」へ。2,3年前から眼鏡のコーティングがはげてしまっていたのがいよいよ磨りガラス状態になってきたので、作り直しに。幸い?近視も乱視もそれほど進んではいなかったのだが、老眼をどうするか。一応遠近両用も試してみたが、やはり継ぎ目の収差が気になるので、今回は見送ることにした。丸眼鏡の枠をオーダーして帰途へ。
この帰り道に災難に遭遇。バイパスの途中までは周囲を警戒していたが、下り坂にはいって油断したところで銀色のクラウンの車内を社会科見学。ええ、青色の乗車券を買いましたとも。この緊急出費でウェッジプリズム+改造用ローパスの個人輸入計画はおじゃん。まあ、ローパスはなくてもX2を冷却改造すれば良いし、火星も木星もシーズンが終わったところで、土星には萌えないのでプリズムも当分なくても構わない。免許のほうも一昨年更新時に切らしてしまったので、来年の更新も3年でかわらず。全てにおいて実害がないといえばいえる、微妙なところ。しかし、へこむものはへこむ。

というわけで、ストレス解消のためにはひたすら穴をあけるベシ。オレンジ茶筒に新しい接眼部と補強枠、斜鏡スパイダー用の下穴を開けてしまった。斜鏡スパイダーの取り付け部はあやうく場所を間違えるところだったが、なんとか無事に修正。この改造の中でいちばん厄介な部分を一気に片付けることができた。冷却改造は間に合わないが、オレンジ茶筒のほうは梅雨明けまでにはなんとか形にして、梅雨明けの晴れ間を逃さないようにしたいものだ。