太陽活動は活発に。

  • 2021.11.14 Sunday
  • 15:51

<2021年6月30日12:57:43撮影>

<2021年7月26日13:25:48撮影>

<2021年9月8日13:07:23撮影>

 太陽活動は、南北両半球ともに活動領域が増えてきて、時折フレアも起きているが、それにはまだ巡り会えずにいる。ブロッキングフォルターの劣化が進んできて、どうにもまともな画像が撮れなくなってきたので、梅雨の間にと独テレスコップからブロッキングフィルターを購入した。どうやら2Fの保管場所の湿度が悪かったらしいということで、毎回外してレンズを補完している乾燥剤入りコンテナに片付けるようにしている。

 ブロッキングフィルターが変わって像が明るくなったので、撮影条件を見直すことにした。プロミネンス画像は1/15secから1/60secへ、これで彩層面も同時に撮影できるのだが、彩層面は1/500secで撮ったほうが解像度が良い。たぶんシーイングの影響だろう。画像処理後に位置合わせが必要になるが、ここは従来通りにプロミネンスと彩層を別撮りすることにした。

 次の課題はHα波長域に入る写野の狭さ。6月30日の画像のように、たまにほぼ全域が入ることもあるが、7月26日の画像のようにくっきり写るのは中央1/3ほど。そこで、9月8日からはモニター上で彩層面を直径の1/3ずつずらして合成するようにした。これまでもカメラのダスト対策で、中央と上、左下、右下の4組撮影していたのが、3組になったのですこし楽になった。画像のコントラストが上がったせいか、ダストはあまり目立たなくなったので問題はない。当分の間はこの手法でよさそうだ。

太陽活動報告積み残し、12月末まで。

  • 2021.01.14 Thursday
  • 23:43

 <2020年12月10日14:01:58撮影>

 <2020年12月12日13:21:36撮影>

 <2020年12月14日12:54:33撮影>

 <2020年12月15日13:10:12撮影>

 <2020年12月17日15:02:18撮影>

 <2020年12月18日13:09:26撮影>

 <2020年12月26日13:01:54撮影>

 <2020年12月28日14:09:07撮影>

 <2020年12月31日14:04:25撮影>

 12月中旬から月末にかけてもまた南半球優位が続いている。活動領域は次々と現れ、プロミネンスも目立つものが増えてきた。ほぼ1ヶ月半ほどは、南半球が賑やかな状態が続いている。次の1年は北半球が活発になってくればよいが・・・

 2020年の太陽観測日数は、1月 6回、2月 11回、3月 11回、4月 13回、5月 13回、6月 13回、7月 8回、8月 17回、9月 10回、10月 16回、11月 12回、12月 17回の、合計147日だった。2018年は176回、2019年は155回だったので、すこし減っている。極小期の寂しい眺めがあまりにも長く続くので、半分モチベーションが下がっていたのが原因だろう。とにかく南半球は活発になったので、2021年はまた日数を伸ばしていきたいものだ。

 

太陽活動記録積み残し・いよいよ12月

  • 2021.01.09 Saturday
  • 21:36

<2020年11月21日13:06:45撮影>

<2020年11月24日12:57:47撮影>

<2020年11月26日15:25:31撮影>

<2020年12月1日13:03:04撮影>

<2020年12月2日12:55:52撮影>

<2020年12月3日14:22:50撮影>

<2020年12月4日13:30:29撮影>

<2020年12月8日13:03:53撮影>

<2020年12月9日12:52:45撮影>

 11月終わり頃には北半球にも小さい活動領域が見えていたが、12月初旬にかけて、とにかく南半球優位。次々と黒点を伴う活動領域がまわってきて、肉眼黒点まで現れた。いよいよ12月。2020年の太陽修行も大詰めになってきた。

南半球が活発。

  • 2020.11.28 Saturday
  • 19:10

 <2020年11月11日12:54:18撮影>

 <2020年11月12日13:34:09撮影>

 <2020年11月13日12:57:10撮影>

 <2020年11月14日13:12:12撮影>

 <2020年11月18日12:46:22撮影>

 南半球は、新しい活動領域が入れ替わり立ち替わり回ってくる。いずれも黒点を伴っていて、複雑な形状のプラージュが取り巻いている。規模もだんだん大きくなっているようで、特に18日に南東縁から現れた活動領域は、東西にずるずると細長く、見事なものだ。

 一方の北半球は、小さい(とはいってもしっかりした)活動領域がちらほら出るくらいで、この期間中は静か。高緯度にポーラークラウンフィラメントが並ぶなど、まだまだ極小期の特徴を引きずっているようだ。第25周期も、前周期同様に南半球の活動が先行しているらしい。

第25周期、急速に立ち上がる。

  • 2020.11.25 Wednesday
  • 23:49

 <2020年10月30日13:10:05撮影>

 <2020年10月31日13:21:37撮影>

 <2020年11月4日13:09:51撮影>

 <2020年11月6日12:35:40撮影>

 <2020年11月8日12:47:16撮影>

 <2020年11月9日13:00:40撮影>

 南半球の活動領域が西縁に没し、また静かな眺めになるのかと思ったら、南東縁からあたらしく活動領域が現れた。黒点を伴う立派なものだ。北半球にも小さい活動領域があって、どちらも第25周期。新周期は確実に活発になってきているようだ。

 そして、11月に入って、太陽高度が下がってきたので、ようやくクリニック2階の窓から狙えるようになってきた。時折電線に邪魔されるのが悩みではあるが、窓をさっと開けるとすぐに撮影にかかることができ、駐車場まで抱えて往復するのに比べるととても楽である。2月半ばまで、しばらくは楽することができそうだ。

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM