明るくなってきた46Pウィルタネン彗星
- 2018.12.01 Saturday
- 19:39
11月23日は、藤原道長が『この世をば・・・』と詠んでから、ちょうど1000年目の満月。月蝕のとき以外は普段は邪険に扱っている満月ではあるが、今回は特別とばかり撮影してみた。
とはいえ、略式の撮影なので、50-500zoomの望遠端、F6.3でISO1600。それでも1/4000secで切れるし、手ぶれ補正もあるしで無精して手持ち撮影にした。この月、実は真の満月は14:39だったので、わずかながら欠けはじめている。FBで友人から何か詠めといわれたのだが、浮かんできたのは『ちとせ経て すこし欠けたる 望月夜』、ああ、こりゃ川柳だ。
満月を1週間ほどすぎて、月出が遅くなってきた頃。木曜の夜に快晴になるからと、思い切って小長井のいつもの場所に進出。月が昇る11:30頃までの勝負だ。出発は20:00頃で、現地到着は22:25。それから機材を組み挙げて、試写にかかったのがちょうど21:00頃だった。
<撮影データ:2018年11月29日21:39:06〜,R-130SS(d=
モヤがあって全体に眠い星空だったが、スタパー以来のウィルタネン彗星はかなり大きく育っていた。ただ、もとが小粒の彗星が地球に接近しているだけなので、撮って出しの画像では核は確認できない。画像処理すると核らしく見えているが、20xの眼視でも中央集光は弱く、核を確認することはできなかった。
この彗星、一部では、拡散して見えるのでそれほど明るくならないのではないかという予想も出ているが、どうだろう。これで立派な尾が出てくれればいいのだが、位置的にも衝に近く、この画像でも左上に短い尾があるかどうかといったところ。あまり期待できそうにはない。かつての百武彗星みたいに、ちょうど良いところでパリッと割れてくれれば嬉しいのだけれど・・・。
- 星
- comments(0)
- -